断捨離

実家の断捨離、高額の着物も捨ててくれたお嫁さんに感謝




母が亡くなって、もうすぐ半年たちます。
コロナ禍となり、すすむ認知症、生きていてもつらかった母を見送って、今となっては、一番良い時に旅立ったと思います。

母の葬儀の後、妹が言った一言に本当にそうだと思いました。

「一般的に親が亡くなった後には、大変な実家の断捨離が待っているけれど、私たちはそれをしないですむ」ということです。
実家の断捨離は、二回の引っ越しの時に、すでに終わっていました。

実家の断捨離、それはそれは大変でしたが、お嫁さんが全部捨ててくれました

兄のお嫁さんは50代、私より三つ年下です。
自営業に嫁ぎ、私の両親と二世帯住宅に住み、苦労もあったと思います。

最初の頃は、可愛いお嫁さんで、母や私たち小姑ともうまくやっていました。

母は、プライドが高く、世間体を気にする人、一言で言えばそんな感じですが、たびたびお嫁さんとぶつかるようになりました。
お嫁さんと母は、一緒にいる時間が長く、母の本性を知り、次第に嫌いになっていったのではないかと思います。

父が亡くなるまでは、表面上は仲良くやっていました。

その後、母が老人性うつ病から認知症に移行して、おかしくなっていきました。

老人性うつ病から認知症へ、母の日に涙
老人性うつ病から、認知症へ 母は、今年86歳になりました、8年ほど前に、老人性うつ病になりました。 まず老人性うつ病になり、それから認知症に移行して行きました。 老人性うつ病の症状と、認知症の症状は非常によく似てい...

お嫁さんは、そんな母を、疎ましく思い、もっともっと嫌いになり、パニック障害になってしまったのです。

もう限界だから、別れたい。兄にそう告げたと言います。
熟年離婚の理由の一つに、配偶者の介護を押し付けられるというのがあります。

兄夫婦もそんな危機がありました。

お義母さん大嫌い!お義母さんを施設に入れないなら、離婚する
読者の皆様、こんばんは。 先日に引き続き、母の介護問題について書きます。 母は、兄を溺愛していました。 過干渉で育てました。 そんな母を、兄が嫌っていた事を知ったのは最近のことです。 私の実家は食堂を経営し...

結果的に、母が高齢者住宅に入り、問題は解決しました。
高齢者住宅に入る時に、大断捨離大会をしました。
大変!なんて一言ではすませられないくらいに、大変でした。

実家の断捨離、お嫁さんは高額な着物まですべて捨ててくれました。

昭和一けた生まれの母は、物を捨てるのが大嫌いな人でした。
もったいない、いつか使うかもそんな思いで、とにかく物があふれていました。
その断捨離は、母の見ていない所でやりました。
母がいると、それは使う、それは着れる、とっておいてと言うばかりで、捨てさせてくれないのです。

着物が大量にありました。
私と妹が、持ち帰ると思っていた母ですが、着物は着る予定も永遠に来ないと思った。
母にとっては着物が財産の一つだったと思いますが、時代は変わっていました。

どんなに高価な着物も、価値はなくなっています。
着物引き取り業者はいろいろありますが、大手のバイセルさんを選びました。

大量の着物は、大した金額にはならかったけれど、引き取ってもらえるだけでも助かりました。

どうしても断捨離できなかった、私と妹が20歳で着た振袖は、お嫁さんが、私たちの知らない間に捨ててくれました。
その時は、えっーと思ったけれど、今となってはお嫁さんに感謝です。

私の娘も着た振袖ですが、今度は孫に?そんな思いもあったけれど、時代は変わりました。
今はレンタルが主流です。

高価な着物の買い取りには、バイセルさんがおススメです。
今は見積もりもしてくれるようです。



タイトルとURLをコピーしました