母子家庭の暮らし

東大生の4人に1人は発達障害の疑いあり、わが息子もグレーゾーン




読者の皆様、こんばんは。

天気予報通りに、雨が降ってきました。

東大生の4人に1人は発達障害の疑いありという記事を読んだことがあります。

ことの発端は、東大卒業生が、東大のことを東京アスペ大学とツイッターしたことからはじまりました。

それは一部の人でありみんながみんな発達障害ではないという否定的な意見と、確かに発達障害の人は多く東京アスペ大学と言われても仕方がないという肯定的な意見があり、一時ネットでは大きな物議を呼んだそうです。

※アスペとはアスペルガー症候群のこと、現在は広汎性発達障害と呼ばれています。

こんな記事もありました。

東大が多くの発達障害の人を抱えるのは事実

東大が発達障害を持つ学生の支援に力を入れていることも事実だ。2010年には、発達障害の学生をサポートする専門機関である「コミュニケーション・サポートルーム」を立ち上げている。引用Jcastニュース

発達障害とは、別名凹凸障害ともいわれています。
脳のある部分が、高い部分と低い部分があり、その差が大きいのです。

なので、すごく頭がよくても、苦手でできないこともあるということです。

さんまと東大生のやりとりのテレビを見たことはありますか?
頭が良い人は、どこか変わってる人が多いと思いました。

なぜこのような記事に目が止まったかというと、息子も発達障害の疑いがあったからです。

息子は、小学生までは本当に普通の子でした。
多動と呼ばれる落ち着きのなさも全くありませんでした。

中学生になり、集団行動の壁にぶち当たりました。
小学生の時にはできていたのに、中学生になってから、さまざまな問題が出てきました。

いじめにもあいました。

その時に、自分はほかの子とは違うのではないかという疑問を持つようになり、初めて心療内科の思春期外来を受診しました。

発達障害ではないことを証明するために、息子は受診しました。
発達障害ではないことがわかれば自信につながるとでも思ったのでしょうか。

ところが、診察の結果、息子はグレーゾーンでした。

はっきりとわからないということでしたが、やはり脳のどの部分かに劣っている個所があったのです。

それが発達障害であるか、育った環境が要因なのかわからないと言われ、治療していきましょうと言われました。
でも、当の本人がそれを受け入れずに心療内科へ通うのをやめてしまいました。

自分は発達障害ではないと思いたくて、それでもできないことがたくさんありました。
中学時代のいじめも、未だに尾をひいています。
自分に自信がなく、自分がきらいなのです。

私は今、夫も発達障害だったのかもと思っています。
いろいろと変わった人でした。
理解できないことがたくさんありました。

でも本人は、自分が発達障害なんて全然思っていません。

たとえば東大生も、東大の教授の中にも、発達障害の疑いがある人はたくさんいるそうです。
自分が発達障害だと気づかずに生きている人もいるのです。
(凹凸が軽いのかもしれません)

自分は発達障害かも?と未だに息子は悩んでいます。

先日うつ病で心療内科を受診した時に、発達障害の診断も受けました。
結果は発達障害ではないと言われました。

もうわけがわかりません。
グレーだと言われたり、違うと言われたり。

そして最近、ある友人に言われました。

昔は発達障害なんて言葉はなかった、ただ変わった子で通っていたということ。
人間の脳なんて、みんな人それぞれ違うのだから、劣っている部分があるなら発達障害というなら、人類みんな発達障害よって。

なるほどと思いました。

それからは息子が発達障害であろうとなかろうと、どっちでもいいと思いました。

一番大事なのは、ちょっと変わった息子でも、自分の居場所をみつけること。
そして理解ある友人をみつけること。
息子の脳にあった職業につけることだと思っています。

発達障害を抱える人は、生きづらさを訴える人もいますし、居場所をみつけて長所を伸ばしている人もいます。

栗原類さんは良い例です。
お母さんが、良い所を伸ばすようにサポートして育てたそうです。
なので、栗原類さんは自分を受け入れ、居場所もみつけています。

息子は不器用な子です。
でも、良い所もあります。

私のサポートが悪くうつ病になってしまいました。
軽くすんでホッとしています。

私が一番の理解者になろう、そう思いながらも、理解できない、対処できないこともたくさんあります。
それが本音です。

なので、発達障害や発達障害グレーゾーンのお子さんを持つ親御さんの気持ちはすごくよくわかります。
当事者よりも親の方がつらいかもしれません。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました