昨日は24時に寝て、起きたのが5時、ちょっと早すぎました。
朝5時って、外はまだまっくらなんですね、カーテンをあけて驚きました。
睡眠時間5時間はさすがに、眠い。
食後の眠気に襲われています。
まん延防止等重点措置が発令されてから、スーパーはまた忙しくなってきました。
高齢者の多くは買いだめをしている様子、またステイホームを決めたのかもしれません。
久しぶりに忙しくなりました。
物忘れがひどくなる。
急に忙しくなったせいか、脳がついていきません。
今日は、自分の社員番号がわからなくなりました。
すごく焦りました、頭の中が真っ白になる、まさにその感覚です。
この社員番号は、レジやサービスカウンターに入る時に入力します。
15年間、毎日毎日入力してきた番号を忘れるなんて、あり得ないことです。
こんなこと、今まで一度もなかったので、ショックだったし、脳の老化を感じました。
最近は、物忘れが以前より、ひどくなっているような感じがしています。
人の名前が出てこない
青果部門に同い年のパートさんがいるのですが、そのパートさんの名前も忘れてしまい、なかなか思い出せませんでした。

ストレスをためないこと、良質な睡眠をとることが大切なのに、睡眠時間5時間は短すぎました。
やっぱり自分はもう若くないのだともっと自覚しなければって思いました。
理想的な睡眠時間は7時間だと聞いたことがあります、6時に起きるということは、23時に寝ればいい。
今日は、早く寝ます。
物忘れがひどくなってきたのと、もう一つは同じことを何回もいっているみたいです。
(自覚症状はない)
娘によく言われるんです。
「お母さん、その話さっき聞いたよ。」
「お母さん、その話何回も聞いた。」
「頭、ちょっとやばいんじゃない?」
その時は、笑ってごまかしましたが、ちょっと心配になってきました。
私の母が、そうでした。
認知症が始まった時に、まるで壊れたテープレコーダーのように同じ話を何回も繰り返すようになったのです。
認知症は遺伝するのでしょうか?
認知症になり、自分が壊れていく恐怖を感じながら、どうすることもできなかった母を見てきました。
私も母のようになってしまうのか?
認知症は、必ず遺伝するというようなものではないそうです。
まれに遺伝するけれど、それよりも生活習慣や老化によるものだということでした。
これ以上、認知機能を低下させないためには?
楽しい毎日をおくることが鍵だという記事を読みました。
楽しみをつくる。
楽しい事をする。
楽しく毎日を過ごすこと。
そして、食事の内容も重要です。
美味しい物を食べる。
栄養を考える。
そして良質な睡眠を7時間とる。
今日の、衝撃的な物忘れは、睡眠不足だったからだと思うことにします。