未分類

精神的落ち込みがやってきた、寒暖差疲労の乗り越え方




明日、横須賀市では花火大会が行われる予定でしたが、中止となりました。
理由は、アメリカ政府機関の封鎖、米軍基地と共存している街なので、仕方ないです。

急に、涼しくなりました。
読者の皆様は寒暖差疲労に襲われていませんか?

精神的な落ち込みがやってきた

この時期、いつも精神的な落ち込みがやってきます。
今回は、体の痛みも加わって、なおさら将来への不安が増しています。

あと20年、元気でいられるか?自信がなくなってきました。

クリスチャンの私は、人生の教科書である聖書を読みたいところですが、首に負担がかかるので、聞く聖書というアプリを入れて、それを流しっぱなしにしています。
くよくよ悩んでも仕方ないので、よくなることを信じるしかないです。

寒暖差疲労って何?

体の不調
寒暖差による体の不調としてよく見られるのが、気温変化に対応しようと自律神経が働く際に、エネルギーが消耗されることによる全身のだるさや疲労感、倦怠感です。また、肩こり、頭痛、耳鳴り、めまい、ふらつき、手足の冷え、便秘や下痢、不眠などの症状も現れることがあります。

心の不調
さらに、体の不調に加えて、イライラや不安感、ストレスの増加による精神的な不調が生じることもあります。情緒不安定と感じる場合は、寒暖差疲労の可能性が考えられます。

引用健康サイト

あの酷暑を乗り越えて、さまざまなことを楽しめる季節の到来は喜ばしいこと、前向きになろうと思います。

寒暖差疲労の対策

テレビで見た情報を紹介します。

・一番は身体を温めること
温かい湯船につかるのはもちろんですが、バブなどの温泉入浴剤が有効です。

・質の良い睡眠をとること

・バランスのとれた栄養をとる

魚アレルギーなので、魚を食べれないのも影響しているかも。
意識してしらすやしゃけフレークを食べるようにしています。

・適度な運動をする

ウォーキングには気持ちが良い季節になりました。
仕事が休みの日も、一日一万歩、歩くことを目標にしています。

本日から、楽天お買い物マラソンが始まります。

バランスのとれた栄養をとるため、今回もこの二つを購入します。
しらすも、鳥のささみも、常温保存できるので、備蓄しています。

タイトルとURLをコピーしました