未分類

だるさがハンパない、原因は何不足?




2025年も半分終わってしまいました。
夫の後始末に追われ、なんだかアッと言う間に過ぎ去った半年でした。

季節の変わり目のせいなのか、老化のせいなのか、この時期はいつも調子悪くなります。
でも、今年はとくにだるくてだるくて、休日は廃人のようになっています。

やっぱり立ち仕事は限界なのか?
疲れがとれないから、ゴロゴロばかりしているので、余計にだるくなるのかもしれません。

だるさがハンパない、原因は何?

何を改善するべきなのか、私には何が不足しているのかAIに聞いてみたので、シェアしたいと思います。

✅ 1. 睡眠不足

質・量ともに足りないと、朝から体が重く感じます。
特に高齢になると睡眠が浅くなりやすく、回復しづらい傾向に。

対策:
昼寝は30分以内、寝る前のスマホやテレビを控える。

✅ 2. 鉄分不足(貧血)

特に女性や高齢者に多く、血液が酸素を運びにくくなる。
「立ちくらみ」「息切れ」「疲れやすい」などもあれば要注意。

対策:
レバー・赤身肉・小松菜・ひじき・プルーンなどを摂る。サプリも有効。

✅ 3. ビタミンB群不足

疲労回復に重要。特にB1はエネルギーを作るのに欠かせません。

対策:
豚肉、納豆、玄米、卵、にんにくなど。

✅ 4. タンパク質不足

筋肉や免疫力の低下で、だるさや気力低下が出ることも。

対策:
卵・豆腐・魚・鶏肉など。毎食に少しずつでも。

✅ 5. 水分不足

高齢者は喉の渇きを感じにくく、脱水気味になりがち。
体がだるくなったり、頭がボーッとする原因に。

対策:
冷たい水でなく常温の水や麦茶を、1日1.2~1.5L目安に。

✅ 6. 運動不足

動かないと血流も悪くなり、ますますだるくなります。

対策:
家の中で足踏み、ラジオ体操、家事をこまめに動くなどでもOK。

✅ 7. ストレス・うつ気味

精神的な不調も、だるさや眠気、意欲低下に現れます。

対策:
気分転換、誰かと話す、外に出る、無理せず休むことも大切。

私の場合、睡眠の質が落ちていることが一番かな?と思いました。
5時間しか眠れないことが多く、二度寝もできなくなったのです。

納豆は毎日食べているけれど、最近の手抜きご飯が原因かも?
ちゃんと栄養とらないと、だめですね~~

タイトルとURLをコピーしました