最近、台湾旅行がブームだそうですね、とくにシニア世代に人気らしい。
先日、教会の仲間に台湾のお土産でパイナップルケーキをいただきました。
ずっしりと重くて甘ーいお菓子でした。
|
ところで、台湾と言えば、台湾有事2027年説をご存じでしょうか。
台湾有事2027年説
昨日もテレビのニュースで取り上げていたけれど、できれば起きてほしくない、でもまさかは突然やってくることも多いので、心構えは必要かと。
「台湾有事」って?
「台湾有事」とは、
中国が台湾に対して軍事行動を起こす可能性がある事態のことです。
台湾は今、事実上独立した国として機能していますが、
中国は「台湾は中国の一部」と考えています。
そのため、中国がいつか武力で台湾を統一しようとするかもしれない…という不安がずっと続いているのです。
では、なぜ「2027年」なのか?
専門家の間では、次のような理由で
2027年ごろに中国が動く可能性が高いといわれています。
・中国軍の創立100周年(軍の力が最も強くなるタイミング)
・アメリカとの軍事バランスの変化
・習近平国家主席の長期政権が続いていること
日本にとっても他人事じゃない
台湾は日本のすぐそば。沖縄からたった110キロほどしか離れていません。
もし台湾で戦争のような事態が起きたら…
・日本も巻き込まれる可能性(米軍・自衛隊の動き)
・物価や経済への影響(台湾の半導体=日本の産業に重要)
・生活物資の不足や混乱
こんなリスクがあるそうです。
私たちができること
もちろん、私たち一般市民がすぐに何かできるわけではありません。
でも、**まずは「知っておくこと」**が大切です。
・ニュースを見る習慣をつける
・非常用品(食料や電池など)の備えを少しずつ
久しぶりに備蓄品をチェックしました。
★長期保存できる乾電池
備蓄用に買っておいたのに、リモコンなどに使ってしまったので、また買おうと思います。
東日本大震災の後、電池が買えなくて困ったこと、忘れません。
|
★備蓄用 お菓子の缶詰
わが家にあるのはビスコ、5年保存できます。
栄養たっぷりのビスコ、いざという時、強い味方になるはず。
|
★えいようかん
チョコレート一枚で生き延びたなんて話も聞くので、甘いものは必需品です。
|
備えあれば患いなし、一人暮らしだからこそ、自分の身は自分で守らなければと、強く思います。