X

おひとり様のお墓問題、夫と同じお墓には入りたくない

先日、十数年ぶりにわが家のお墓に行ってきました。
来月には、夫を納骨したいと思っています。

息子にお母さんもここに入るんでしょと聞かれたけれど、答えはNO、夫と同じお墓には入らないって決めています。

夫と同じお墓に入りたくないと願う妻がふえているそうです。

渡る世間は鬼ばかりの作者、橋田壽賀子さんが亡くなり、もう数年たとうとしています。
橋田壽賀子さんも夫と同じお墓には入らないと決めていたそうで、生前に自分が入るお墓を用意して亡くなったそうです。
彼女の場合は、夫と同じお墓に入りたくないと本人が望んだわけではないようです。

橋田寿賀子さんのご主人は20年以上前にガンで亡くなっていますが、先祖代々のお墓に眠っているそうです。

なぜ夫と同じお墓に入らないのか?

お姑さんが嫁である橋田さんに向かって「絶対に同じお墓に入るな」と言い残してこの世を去ったのです。
その言葉を誠実に守って、夫と同じお墓に入らないということはずいぶん前に決めていたそうです。

90代になってから終活をはじめ、晩年に住んでいた熱海近くにお墓も購入済みでそこに入られたようです。

橋田壽賀子さんのように、お金に余裕があるのなら自分で自分のお墓を建てるのもありです。
ただ子供がいなかったり、子供に迷惑をかけたくない場合などは樹木葬にしたり、海に散骨という方法があります。

夫と同じお墓に入りたくない理由は、夫だけではなく姑と同じお墓に入りたくないからという理由も多いようです。
大嫌いな姑と死んでまで一緒にいたくないということなんでしょうか?

おひとり様のお墓問題

決めていること、夫と同じお墓には入りません。
予想よりも早く雨が降り出して、帰宅時にはザーザーぶりになっていました。 こんな日は気持ちもどんよりしています。 昨日、石原慎太郎さんの散骨のニュースを見ました。 意外でした、さぞかし大きなお墓をお持ちなんだろうと思っていた...

私の場合、海に散骨をと考えていましたが、築地本願寺に埋葬もいいかも?なんて思いました。
三浦春馬さんのそばで眠れるの、いいかもって。

気になって調べてみましたが、やはり納骨堂に入るには150万以上、そして浄土真宗派でなくてはだめ、永大供養費もかかるようです。

その中で、見つけたのが合同墓というもの。
先祖代々のお墓を守るのが難しい、墓地をもとめても、相続する身内がいない、家族にお墓の心配をかけたくないなどの悩みを持つ方に向けたお墓だそうです。

こちらが30万円、年間管理費もかかりません。
生前に申し込みをするおひとり様も多いそうです。

毎年、6月に法要も行っています。
骨は粉状にし、白い袋に入れて埋葬されるとのこと。

30万円だけですむこと、都内に住む子供たちにも、ここに来て、思い出したもらえるかも?なんて考えたら、築地本願寺埋葬もありかななんて思いました。
私はクリスチャンですが、宗派は問わないとのこと、東京のど真ん中で、大勢の方と眠るのも良いかもしれません。

ちなみに夫が入るお墓がある市営墓地にも、合同墓ができました。
ここは15000円で入ることができるそうです。

東京か?横須賀か?
いずれ決めて、子供に伝えておこうと思っています。

毎日が発見ネットで体験談を書いています。
よろしかったらご覧ください。

別居中だった夫の死。10年ぶりに元我が家へ行くと、ご近所からはクレームの嵐/chii
モラハラDVにより別居していた夫が急逝して、早4カ月たち、私の気持ちもだんだんと落ち着いてきました。 【前回】別居中の夫が孤独死。10年ぶりの元我が家は、家を出た「あの日」で時が止まっていて 戸籍謄本を見ると、夫の死亡日が記入されているのですが、そこには「推定」と書かれていました。 孤独死した夫は、亡くなってから数日た...
miho: