夏の疲れ?京都の疲れ?
なんだかわからないけれど、心がザワザワしてきました。
年下のパート仲間に、指示される毎日が、むなしくなってしまったのです。
だからと言って、辞めるわけにもいかないし、転職も、もう嫌です。
食べていくためには、働き続けないとだめなことはわかっているのですが。
心がザワザワしたので、断捨離に励む
こんな時は、断捨離に限る!と思い立ち、不要物をどんどん捨てました。
ある動画で見たのですが、落ち着いた部屋にするのは、色を統一するのがいいそうです。
私の部屋は、一応、ベージュと白に統一していますが、他の色もあるんですよね。
それが落ち着かない理由かな?と思って、色のあるモノを手放すことにしました。
たとえばオレンジ色の布団カバーとシーツ。
いつか使うかも?と思って、とっておいたのですが、色の統一感がなくなってしまいそうです。
このオレンジの布団カバーセットは、元わが家で長年使用していたもの。
眠っていたら、スリッパで突然たたかれたり(夫にです)とあまり良い思い出はないので、断捨離することにしました。
どんどん捨てたのは、いろんな書類。
前のアパートの契約書なんて、必要ないのに、なんでとってあったんだろう?
それから、薄汚れてきたバスタオルは、チョキチョキ切って、雑巾代わりにします。
ここまでやったら、気持ちが少し上向きになってきました。
私が手放して、正解だったもの
何と言っても、子供たちを心配すること。
自分の過去記事を読んでいたら、異常に心配していました。
なかなかマイナス思考がなおらなくて、すぐに悪い方に考えてしまう私でした。
息子は、一人暮らしをしてから、自分のことは自分で解決するようになっていきました。
お母さん、助けてと、毎日言われていたことがうそのようです。
娘も育児に関して、いろいろと大変だけど、自分なりに乗り越えているようです。
孫の入院騒動でも、よく一人で対応できたと思います。
私が心配しなくても、ちゃんと良いママになっているようです。
旦那さんが、年下なのに、できた人で、娘のわがままも孫のわがままも全部受け入れてくれているのも大きい、
もう私は卒親したということ。
それもちょっと寂しかったりします。