息子との親子喧嘩もようやく収まりました。
ひきこもろうとゲーム三昧だろうと、もう口を出すのはやめました。
息子の人生は息子自身の物なので、自分の行動には自分で責任とってもらいます。
もう還暦すぎた親が口を出したり助けたりするのはおかしいでしょと思ったのです。
息子との二人暮らしもあと一年か、遅くとも三年以内には終わると思います。
息子が出ていっても、このアパートで暮らしていたいと思っているけどどうなるか未定。
60代おひとりさまの老後、終の棲家はどこにするか
時々、終の棲家について考えます。
やはり、母と同じようなサービス付き高齢者住宅に入りたいとは思っています。
私の母は、終の棲家サービス付き高齢者住宅で老後を楽しんでいました。
入院中の病院では「おうち帰りたいおうち帰りたい」と嘆いていると聞きました。
母にとってはもう実家はないので、おうち帰りたいのおうちとはサ高住のことなのか?
何しろ認知症なので意味不明です。
母は大好きなサービス付き高齢者住宅に戻ることはできるのでしょうか。
老人性うつ病になったり、寂しいと言っては泣く日々、そしていじめにあったり・・・
やっと慣れて友達もできて居場所をみつけたと思った矢先に認知症の進行と大腿骨骨折でした。
老人ホームやサービス付き高齢者住宅に、自ら望んで入居する方は少ないと思います。
だいたいは子供のすすめや、老々介護など、さまざまな理由で仕方なく入居を決めるのではないでしょうか。
そして母のように、泣いてもわめいても、もう家に帰ることはできないのだと、あきらめる、そんな方が多いと思います

こちらの記事で母のサ高住での暮らしを紹介しています。
おひとり様の老後で、一番大事なのは、住む場所と、仲間だといいます。
市営住宅は高齢のおひとりさまがたくさんいて安心かもしれませんが、抽選に当たらないと入居できません。
事故物件はすぐに入居できるようですが、たぶんその部屋は孤独死した方の部屋、いくら安くてもちょっと怖いです、
子供と同居、子供が独身のうちはいいかもですが、結婚して嫁姑問題が起きるのは嫌ですね。
マンションを購入する、おひとりさまの老後でマンションを終の棲家にする方も増えているようです。
ただ災害があった時が怖いです。
私は、田舎のサービス付き高齢者住宅に入居したいと考えてます。
できたら温泉がある施設がいいけど、安い施設にはないかもです。
サービス付き高齢者住あ宅は老人施設というより、高齢者向け集合住宅という感じです。
何のサービスも受けないで、そこから普通に仕事に行って、自炊をしている方もいます。
普通のワンルームマンションと違うのは、施設内にヘルうパーさんが常備していることです。
何かあった時にはブザーを押すと飛んできてくれます。
そこらへんが安心かと思うのです。
なんのサービスもつけなければ月10万くらいで入居できるところもあるようです。
サービスを付けることによって月々の費用は変わってきます。

60代の私たちが後期高齢者になる頃には、高齢者施設が足りなくなるのでは?と言われいます。
いずれは入居を考えているサ高住も、満杯で入れなくなる可能性もあります。
とりあえずあと10年は現役で現在のスーパーで働く予定。
70歳になったらサ高住に入居して、好きなことをして暮らしたいと考えています。