今日は、寒かった~
今朝はずる休みしたい衝動にかられました。
休むか行くか、休むか行くか、すごく悩んだ。
以前の私だったら迷わず休んだ、そして一日中布団の中でうつうつ気分になっていたかも。
結局は仕事に行きました。
なぜって、息子が家にいたからです。
頑張る母が、ずる休みしたら息子は心配するだろうし、どうせ一人きりになれないならという理由が一番でしょうか。
結果行って正解でした。
11時くらいにうつ気分がぬけていったのがわかりました。
寒い日に気持ちがドーンと落ち込むのはなぜ?
冬季うつ病なんていうものもありますね。
冬は、おひさまにあたらないし、家にこもってばかりいるのでうつ病になりやすいのです。
私の場合、うつ病まではいかないのですが、寒い日には気持ちがドーンと落ち込みます。
なぜこんなに落ち込むんだろう?と思っていた所に、テレビで見た情報に、これかもって思ったのです。
それは、寒暖差疲労というものでした。
寒暖差疲労外来なんていう専門の病院もあるらしくて、今年はコロナの影響で患者さんが例年より多いそうです。
気温の変化が激しすぎると、いろんな症状があらわれます。
●肉体的な不調
頭痛やめまい、肩こりなどの症状がみられます。体内のエネルギーの大量消費により、冷え性を引き起こし、だるさが続いたり、食欲がなくなったりすることもあります。
●精神的な不調
自律神経の乱れにより、イライラや不安、落ち込みなどの精神的なダメージを受けやすくなります。引用オムロンHP
ここの所、寒かったり温かったりで気温の変化が激しかったので、自律神経が乱れていたのだと思います。
毎朝、頭痛がして昨日は体温が37度でした。
コロナかも?ってドキドキしちゃいましたが、たぶん寒暖差疲労というものなのかなって思っています。
寒暖差疲労の対策
テレビで見た情報を紹介します。
・一番は身体を温めること
温かい湯船につかるのはもちろんですが、バブなどの温泉入浴剤も使っています
・質の良い睡眠をとること
寝るのが遅いんですよね、私。 だいたい24時過ぎちゃってますから。
遅めに布団に入るので、すぐに眠りにつけますが、若くないんだからもっと早く寝なければ!
・バランスのとれた栄養をとる
魚アレルギーなので、魚食べれないのも影響しているかも。
ツナ缶でも大丈夫かな
・適度な運動をする
寒いとウォーキングもさぼりがちですが、遠いバス停まで歩くようにしています。
身体を温めるのに、とても便利なグッズを娘にもらって愛用しています。
それがこちら。
★肩こりがひどい時はコレ、ジワッーと温まります。
★頭痛がひどい時はコレ、眼精疲労からくる頭痛なので、これとっても気持ちいいです。
私が利用してるのはラベンダー、ラベンダーは気持ちを落ちつかせる効用があるそうです。
今年はコロナ禍で、体調を崩している方も多いようですが、なんとか頑張って乗り越えたいですね。
春はもうすぐ・・・