老後は子供に面倒を見てもらう
子供に面倒を見てもらうと決めている方は、少ないと思います。
できたら子供には迷惑をかけたくないですよね。
私もそうです。
私たち親の別居で、娘にも息子にも、つらい思いをさせてしまいました。
そのうえで、将来は面倒を見てもらう?
それだけはさけたいとずっと思っていました。
子供に迷惑をかけたくないと思っている方は、多いのではないのでしょうか?
私も自分の老後は自分でなんとかする、そんなふうに思っていました。
職場に親の介護で結婚をあきらめたフリーターの青年がいます。
もう何年も親を扶養に入れています。
私と同じような母子家庭でしたので、苦労されたと思います。
その青年は、親を扶養するのは当たり前だと言っていますが、それはやはり働きづめの母親を見てきたからだと思います。
息子さんの扶養に入っているアラカンの同僚もいます。
お嫁さんと孫三人で、六人で暮らしています。
昼も夜も働いてダブルワークで二人の息子さんを育てました。
その同僚の場合は、ずっと息子さんと暮らしてきて一人暮らしをしたことがないそうです。
今は、孫の子守りを押し付けれていますが、嫁姑関係は良好のようです。
息子家族と同居なので、家賃や光熱費はかかりません。
自分の年金は食費にしたり、趣味に使ったりしていると聞きました。
こう見ると、苦労したシングルマザーほど子供に面倒を見てもらっている人が多いのかもです。
親を扶養に入れると、メリットもあります。
・親を扶養に入れることで控除ができるので、税金が安くなります。
・子供の扶養に入る場合、国民健康保険に加入しないですみます。
(これは大きいと思います)
子供の扶養に条件
・年収103万以下
・収入は、子供の半分以下
今、私は息子を扶養に入れていますが、やはりアルバイトの収入は年間103万におさえてもらっています。
扶養に入れることで、息子は国民健康保険に加入しなくてもよいというメリットがあります。
今は私が息子を扶養してますが、息子が社会人になったら扶養してもらおうと考えるようになりました。
ただ、扶養と言っても、税制上のことだけで、生活全般まで面倒を見てもらうのは嫌ですね。
年間103万以下の働き方にしたらかなり楽になるだろうと思います。
老後は子供に面倒を見てもらう?子供の扶養に入るのはあり?
結果的に、子供との関係が良好であればそれもありだと思います。
自分の老後は自分でなんとかしようとは思っていますが、いざとなったらどうなるかわかりません。
子供に迷惑をかけないためには、働ける所まで働く、やるだけやってみるつもりでいます。
最近増えてきたショートワークス、シニアでもできるようなので、働く気力と健康な体があればなんとかなるかななんて思っています。