遺品整理の特集をテレビで見ました。
男性のおひとりさまの遺品整理の現場は悲惨でした
部屋中に散らかったごみ、流し台の中は使った食器がそのままになっていて、カップラーメンやペットボトルなどが錯乱していました。
男性のおひとりさまは、たぶん断捨離なんかしないのでしょうね。
(ミニマリストは例外ですが)
高齢の男性のおひとりさまの部屋の様子がとても憐れでした。
奥様に先立たれて、一人暮らしをしていたようなのですが、食器棚の中の食器の数がすごかった・・・
かつては大家族だったと思わせる茶碗やお皿に数々がそのままになっていました。
おひとりさまの男性は片付けたり、捨てたりが苦手なんだそうです。
確かに高齢の男性ですと、その年代の方は、いろいろなことを奥さんにまかせっきりだったのではないでしょうか。
断捨離できない高齢の男性のおひとりさま
わが夫もおひとりさまです、昔から物を捨てることが嫌いでした。
元わが家は、本当にいらないものであふれていました。
5DKのボロ家でしたが、そのうちの二部屋は倉庫のような役割を果たしていました。
30年前の新聞や広報誌が普通にありました。
押し入れを開けると40年前に亡くなった義母の着物がたくさん出てきました。
着物、今は価値はまったくないです。
あんなものをとっていてどうするのでしょうか。
夫は、義両親の遺品を捨てるのが嫌いでした。
内緒で捨てたものもあります。
怪しく黒光りした大黒様もあったっけ。
まるでごみ屋敷でした。
あのごみ屋敷を、いずれ始末するのは誰?
子供たち?私?
遺品整理はいずれ誰かがしなくてはなりません。
夫が先に逝くか私が先に逝くか、全くわかりません。
年齢順だとしたら夫が先になります。
(7歳上の66歳)
子供たちにやらせるのはしのびないです。
遺品整理も、量によっては莫大なお金がかかってしまいます。
遺品整理の特集をみながら、元わが家の大量のものを思い出していました。
あれを片付ける日が来るのが恐ろしいです。
せめて自分のものは、断捨離しつつ、必要なものは買わないもらわないと実践していこうと思います。